東京木材問屋協同組合


文苑 随想


『歴史探訪』(17)

江戸川木材工業株式会社
常務取締役 清水 太郎

 桜前線は今,室蘭を北上中というのに,文京区の根津神社は躑躅が見頃で,両国国技館では大相撲夏場所が始まるというのだから日本列島は南北に長い。
 我が家がある世田谷区内でも,躑躅が咲いている隠れた名所があり,休日は近隣の人達が毎年楽しみにやって来る。区の北端,北烏山にある300坪程の庭園である。東隣りは,関東大震災で焼け出された26の寺が移転した地域である。この界隈を俗に寺町と云って,住宅密集地の中に,ぽっかりと存在し,老若男女を問わず,しばし現実から遊離した夢幻の世界に浸りに来る人も多い。
 明治40年,九州は熊本から文人徳富蘆花がやって来て晴耕雨読の生活を送り,その時の記録を「みみずのたはこと」として,1913年出版した。これを読むと,当時の粕谷村には民家が26軒しかなかったことが分かる。没後十周年を機に,愛子夫人から屋敷が東京都に寄贈され,今でも蘆花恒春園として親しまれている。
 東急大井町線上野毛駅近くに,東急電鉄会長五島慶太氏が,収集した古美術品保存,公開の目的で昭和35年,寝殿造の五島美術館を建てた。国宝5点,茶道具,刀剣など重要文化財48点もあるが,最も知られているものは,2千円札裏面の図柄に採用された源氏物語絵巻である。庭園には茶室,四阿もあり,好事家の間で人気が高い。設計は数寄屋の大家吉田五十八氏である。
 明治期,文明開化により鉄道が敷設され,その後,蒸気機関車が電車となり,東京は,東海道線,中央線,京浜東北線,山の手線,総武線,常磐線,と官主導で鉄道のネットワークが張りめぐらされた。ところが世田谷区は文明の波からとり残され,しばらく後,民間の活力によって私鉄のネットワークが形成された。従って世田谷区内にはJRの駅が1ヶ所もない。ところが私鉄は,小田急線,京王線,井の頭線,新玉川線,大井町線,世田谷線(玉電)と,6線,43の駅を数えることができる。他に23区内でJRの駅が1ヶ所もない区が3つあります。これはいつかお知らせします。
 何故,世田谷にかくも素晴らしい自然と史蹟が残され,名所が多く形成されたのでしょうか。これは官民による鉄道の敷設と関係があるのではないかと考え,私の今後の趣味と研究の課題にしたいと思っております。




前のページに戻る

Copyright (C) Tokyo Mokuzai Tonya Kyoudou Kumiai 2007