東京木材問屋協同組合


文苑 随想


日本の文化 「日本刀」…Japanese Sword…

「♪一家に一本 日本刀 スカッーと爽やか 日本刀♪」

其の45(子連れ狼)

愛三木材・名 倉 敬 世

図1
刀 九州肥後同田貫信賀
文禄三年八月日
(桃山-肥後)413年前
鎬造り 刃長二尺二寸九分四厘(69.5cm) 反り七分五厘 元巾一寸一分九厘 先巾八分四厘 重ね三分
 身巾ごく広く,鎬高く,重ね厚く,先反りついて大切先,重量もごく重く,まさに室町時代最末期の頑丈な体配を示す豪刀である。地鉄,板目がよく錬れ,肌立ちごころ。また鎬筋にかけて映りごころや飛び焼きがかかり,全体に点々と棟焼きかかる。刃文,広直刃,刃縁小沸が締まり,小足・葉がさかんに入って小互ノ目・小乱れがかり,全体にやや沈む。帽子,直ぐ調で焼き深く,先き丸,返りは乱れる。
  一昔前,テレビや劇画の「子連れ狼」「破れ傘刀舟」等,猛烈な斬り手の使い料として斬れ味が喧伝され,その後もテレビ・小説に盛んに登場し,今なお人気の高い同田貫の一振である。同田貫は,戦国時代の肥後熊本の豪族・菊池一族の抱え工であった。一派の最盛期は,太閤秀吉時代の加藤清正が肥後を治めることになった時であり,豪勇無双の加藤清正の気風を反映し,その作刀は武骨で野趣に溢れている。代表工に清国・正国という兄弟刀工がおり,清正公より一字ずつ贈られ,兄・国勝は清国に,弟・上野介信賀は正国に名を改めたという。今回の作は姿・地鉄・刃文に上出来の同田貫であり,特に地は「傷のない同田貫は見たことがない」というぐらいであるのに割れがない。体配も,武骨というか清光や金房などに見る当時のがっしりした末古刀姿でまったく遜色ない。正国は同田貫の一派の頭領として清正の信任厚い刀工であったことで知られ,同田貫中一番の名手である。本作はその言にたがわぬ名刀で,信賀の中にあっても傑作の一振である。
 

 前月号で「妖刀・村正」を紹介しましたので,今回はTV・芝居などでファンの多い
シトシトピッチャン,シトピッチャンの「子連れ狼」に登場して頂く事に致しやした。
 ご存じ「子連れ狼」は始め劇画としてヒットし,後にTVで萬屋錦之助が主役の拝一刀を演じ,倅の大五郎と共に絶妙のコンビで,大ブームを創った時代劇なのですが,不思議にこのストーリーが日本人の心の琴線に触れて,大ブレークをしたことにより,刀剣界にも「胴太貫」(正しくは「同田貫」)ブームが突如として巻き起こった次第であります。
 先回は妖刀で今回は迷刀ですので,何か判じ物みたいで狐狸に化かされている様ですが,正に語呂から云っても,タヌキとドウタヌキは何処か類似点が有りそうです。木場内にも以前は「佐貫屋(サヌキヤ)」と云う老舗が有りましたが,近頃は時代に則り衣替えを致し,佐貫屋からサ(佐)をヌキ(抜き)タを加え,文字通り「タヌキヤ(狸屋)」に変身を致し見事に議員に化けた仁が居りますが,何か迷刀・同田貫(ドウダ!,タヌキ)と相通ずる処が有りそうでござんす。
 では,名刀「同田貫」の概略をザーッとご紹介申し上げます。

写真(2)

同田貫屋敷(熊本市玉名郡亀ノ甲)

1.生国は肥後の国の「熊本」。
 本拠地の玉名市は古くから踏鞴製鉄の本場でして,国宝の江田船山古墳の銀象嵌文字を刻んだ直刀や,同じく国宝で加賀の前田家秘蔵である,名物「三池典太光世」の生れ故郷。鎌倉末期,蒙古の再来襲を懸念して京都より来派の鍛冶を招聘して鍛刀させていた,其の初代が来国村である,国村は通称を延寿太郎と称した為,延寿と云う名が流派名となった。
肥後は南朝の忠臣・菊地氏の本拠地であり,永らく征西将軍・懐良親王を奉じて北朝と激戦を続けるが,室町幕府三代将軍足利義満の応安?永和(1368?1380)の時代になると南朝は吉野の山奥に押し込められじりじりと衰退に向かう。名門・菊地氏も各戦線で散華・玉砕を重る事になり,延寿鍛冶も必然的にその後を追って室町時代の前期に消滅をした。
但し,その名跡は一時は完全に途絶えるが,新〃刀期(幕末)に至り復活し今に伝えている。
その後,天正16年(1588)に加藤清正が入国し,以来「同田貫」鍛冶の全盛となる。

2.時代は古刀末期(文禄・1592)?新刀初期(慶長・1596)で,幕末に少々復活を期する。スタイルは先反りの付く末古刀の姿と,切っ先(頭)の張った慶長新刀の合体形となる。刀剣界に於ける列位(ランク)は,上,中,下,に分けて,中の上,と云う処であろう。併し,実戦に於ける評価は文句無く最上級である。何故なのか,「同田貫」は猛将である加藤清正のメガネに叶った刀である。そんじょそこらの,ヤワな駄刀とは根本的に違う。姿・形からして質実剛健にて如何にも「物切れ」をするスタイルであり,迫力がある。当時は一年364日(元旦ダケ休ミ,2日カラ戦闘)毎日〃〃チャンバラ,命の遣り取り。「折れず,曲がらず,良く切れる」が刀の三原則。それに「安い」が付けばパーフェクト。
 
 日本の戦闘は時代により大きく変化しており,先史時代は種(縄文)と種(弥生)の激突,飛鳥時代は族((蘇我)と族(物部),平安・鎌倉は氏と氏(源平藤橘),が争つたが,先史と飛鳥時代は種族と族同士の集団戦で全員参加,平安・鎌倉は完全に武士だけの戦,南北朝はそれに坊主がプラスされて=になり,室町時代からは徐〃に兵農分離となって,雪が降ろうが農繁期だろうが戦闘可能なスタイルとなって,それまでの様に季節による休みが無くなった。兵と農民をいち早く分離させ完全な兵団としての軍隊を全国に先駆けて完成させたのが織田信長である。

 

加藤清正画像

3.生みの親は,加藤(虎之助)清正。豊臣秀吉と同郷,…名古屋市中村区(名古屋駅の裏)。
 清正は自身の質実剛健な気質と同田貫刀の本質が一致する事を見抜き保護育成に努めた。「朝鮮の役」では文禄元年四月に渡海し破竹の勢いでソウルを落とし,今日の北朝鮮からソ満国境(オランカイ)に達するが,石田等の講和により撤退する事になり不満が残った。
  有名な虎退治はこの時の話で,槍り傷のある虎の髑髏が名古屋の徳川美術館に記念品として展示してあります。

 二回目の慶長の役は,蔚山城で講和協議中に明軍(中国)に突然襲われ九死に一生を得る。これ等が重複して,石田三成・小西行長は生涯の敵となる。関ヶ原の折には九州での東軍の中心として活躍,小西の宇土城,立花の柳川城を攻略して家康方
勝利の基盤を作った。
  戦後は小西領を併合して肥後一国(54萬石)の大大名となるが,慶長16年(1611)に
二条城で豊臣秀頼と徳川家康の会見を成功させて帰国した直後に逝去となる,この時に
京都で毒饅頭を食わされたから…と云う話が出るがこれはデマの様である。享年五十才。

 この後,家督は次男(長男早世)の忠広が継ぐが,寛永九年(1632)突然改易となり,
出羽・庄内藩にお預けとなる。以後,丸岡(出羽)に一万石を与えられ生涯を終わる。
  この改易の原因は?豊臣恩顧の大名の取潰し政策,?駿河大納言忠長(家光の弟)と
忠広が大変仲が良かったので,その当時,盛んに噂の出ていた忠長派の将軍家乗っ取り
クーデターとがドッキングした結果と思われる。結局,忠長は高崎城で切腹(行年28)。
尚,丸岡で最後に家系を継いだ加藤セチは日本の既婚女性の理学博士の第一号でござる。

語源・名称の由来。

イ. 切れ味説。直系の子孫の話(小山 束氏)では,死体を田の畦に乗せ胴を斬った所,田圃まで貫いたので,以来「胴田貫」と呼ばれる様になった。
ロ. 延寿鍛冶の別称説。南朝の菊地氏の没落後,延寿鍛冶は離散して,玉名郡亀甲村に小山・同田貫,伊倉に木下・同田貫,阿蘇郡内牧に洞田貫,又は道田貫姓が散在した。併し,実際には小山・同田貫以外に「同田貫」を銘として刻む刀工は未見である。
ハ. 道田郷との説。 鹿嶋神宮の摂社である道田郷の鉾明神に因み,道田貫と称した。併し,道田郷は普通はミチタと読むのでドウタ貫になったとは考え難い。
ニ. 村名説。同田貫鍛冶の嫡流の小山家所蔵の系図は,小山・同田貫正国の子の秀朝が残した物であるが,それには「肥州同田貫住」とあるので地名という事になる。郷土史では正国の居た玉名郡亀ノ甲を,俗に"同田貫村と云う"としたものが多い。
ホ. 稗方説。小山氏によれば同田貫の発祥地は菊池郡稗方村と云う。ここには現在でも同田貫の屋敷跡と伝えられている場所がある。(写真(2)参照)。
正国の刀銘にも「菊地住同田貫上野介」又「肥州菊地住信賀」と切った刀が有る。
ヘ. 清正に見出された二人の延寿鍛冶の末裔の内,兄は清正の清を貰い「清国」と銘し,弟は正を頂き「正国」と名付けた。併し,現今「同田貫清国」銘の刀は未見である。

現存の刀銘。
九州肥後同田貫信賀 (文禄三年八月日・1560・末古刀) 図1 参照
  この様な健全なスタイルでどうして残っていたのか,興味が深い所である。
同田貫源左衛門 (天正18年・1590 末古刀) 図3 参照
同田貫正国 (室町末〜桃山・1590〜1600 末古刀) 図4 参照
短刀 同田貫上野介 (   同   〃 〃   〃  )  
正国 (寛政十年・1798 新〃刀)  
同田貫宗春 (文久二年・1863 〃 〃)  
同田貫宗広 (慶応元年・1865 〃 〃)  

長さ 七五・八センチ 銘(表)「肥後住正国」「寛政十年二月日」


図3

長さ 六〇・〇センチ 銘(表)「九州肥後同田貫源左衛門」
             (裏)「天正十八庚寅八月吉日」


図4
刀 同田貫正国(熊本県指定重要文化財)   熊本市 本妙寺

長さ 六九・二センチ 銘(表)「九州肥後同田貫藤原正国」


 他に,兵部,右衛門,又八,等の通称だけの銘も多い,長銘物は献上刀か高位の武将の注文打ちのため入念作が多く,一般には余りお目に掛れ無いが,多少の欠点が有る物でも切れ味に惚れた者が多いため,このところは以前にも増して引張り凧であり現物が少ない。
 文禄〜慶長の「朝鮮の役」や,その後の関ヶ原や大阪の夏・冬の陣での消耗が激しく,昨今は磨り上げ物や中心穴の多い物が大半で中々完品物(打ち卸ろしの状態)に遭遇しない。又,野戦用の大身の槍や薙刀が多いのもこの時代の他の産地も合わせた特色である。
 この当時は時代の要請で同田貫と同じ様に,切れ味が鋭く頑丈で安い刀が各地で造られ,五大産地(大和・山城・備前・相州・関,←古い順)の他に,槍の宝蔵院で有名な奈良の金房鍛冶や前出の勢州・千子村正鍛冶,駿州・大井川の島田鍛冶,武州・八王子の下原鍛冶,これ等の鍛冶の中に時にドキッ!とする程の素晴らしき名品が現れる事がある。もと〃〃戦国期の鍛冶の腕は良いのであるから,資材(玉鋼)や時間や手間賃をはずめば良い刀が出来るのは当然と言えば当然,併しランクは末古刀で大半が粗製乱造の消耗品でもある為,押し並べて低く中程度の評価が一般的で有る,その中に有って突然変異の如き異彩を放つ刀が出ると古来より掘り出し物として大変に珍重される。正に図1の同田貫がそれである。
 併し,同田貫も加藤家の没落と共に断絶したが,幕末になると正国の子孫に,大和守正,宗広の親子や同族の同田貫正次らが先祖の業を再開したが,その作刀には昔の豪壮華麗な面影は微塵も無く,他流のコピーとなり果てて駄刀と化していた。

 古来「狸には化かされた,狐には抓まれた」と申しますが,「狐が抓まむ」とは具体的に狐メはドコをドウ抓むのでござんしょうかネ?。

 さて,次に四国・九州の名刀の産地の地図を眺めて,同田貫の鍛刀地を当てて下さい。

 


前のページに戻る

Copyright (C) Tokyo Mokuzai Tonya Kyoudou Kumiai 2007