東京木材問屋協同組合


文苑 随想


『歴史探訪』(91)

江戸川木材工業株式会社
常務取締役 清水 太郎

 先日、ある会合で講演されたI先生の著書を購読しました。タイトルは『山手線に新駅ができる本当の理由』です。その理由とは、田町−品川間は約2.2qあり、線路の太い束が操車場を形成しておりますが、その機能が田端や尾久等へ移りますと、約20haという巨大な空間が生まれ、拠点となって品川周辺が再開発され、東京大発展の起爆剤となることであります。新駅は2020年開業の予定で、西日暮里(1971)以来50年振りで、山手線30番目の駅となります。2020年と云えば、9月7日発表される、2020年オリンピック東京招致はほぼ確実と云われております。
 私は1940年生れですから、物心ついた頃は戦争の真最中でした。我々日本人は、廃墟の中から逞しく立ち上がり、戦後20年足らずで、オリンピックを開催できるまで驚異的な復興を遂げました。1964年、私は社会人になって2年目で、某ゼネコンに籍を置き、国土の保全や都市開発に若い血を滾らせておりました。前の年に東海道新幹線が開通し、1970年大阪万博開催に向けて、国中に高度成長の槌音が響いておりました。
 今回は、東京は如何にして発展して来たかを江戸時代初期に遡って探訪し、合わせて東京の未来を展望します。
 江戸幕府は1603年に開かれました。人群れて見る千代田城。江戸を中心に五街道が制定されました。東海道は家康の政治顧問、天海僧正の具申によって五十三の宿場が設置されました。天海は東大寺の経典『華厳経の終章・入法界品』の五十三菩薩に因んで宿場も五十三と定めました。
 即ち、東大寺「お水取り」の日(3月13日)に善財童子が、文殊菩薩を日本橋に譬えて、教えを受け、西へ出立、一日に一聖人を訪ねて、4月8日、27日目に観音菩薩に邂逅します。4月8日はお釈迦様の誕生日に当ります。善財童子は釈迦の前世と云われております。
 袋井宿は一六一六、50番目、箱根は一六一八、51番目、川崎宿は一六二三、52番目、庄野は一六二四、53番として立宿。街道を五十三菩薩の遍歴路としました。天海は長命で、三代の将軍に仕え、五十三宿の設置を見届けました。
 江戸時代の幕開け前、江戸は二百戸程の小さな漁村でありました。漁民は浅瀬にヒビという竹を立てて海苔を採取していました。家康入府後は、駿河台や神田台地から土を削って埋め立て、出来た陸地は日比谷と云われました。
 幕府が開かれ、旗本、御家人、大名屋敷の武士、出入りの商人等が全国から集まって来て、江戸は人口百万を擁する当時世界一の大都市となりました。これは、徳川家代々の将軍が家康の教えを守って、平和な時代を250年間に渡って築いたからであります。
 維新後、明治天皇を迎えて、東京は日本の首都となりました。
 明治5年、新橋−横浜間に鉄道が開通しました。同じ年、品川駅が誕生、1925年(大正14年)御徒町が28番目、西日暮里は1971(昭和46)山手線29番目の駅となり、今度新駅が出来れば30番目、実に50年振りとなります。江戸時代、幕府公認の遊郭が吉原にありました。非公認の遊郭があった四宿、品川は東海道最初の宿場、内藤新宿は甲州街道、板橋は中山道、千住は日光街道の宿場にありました。宿場廃止後は、山手線の駅やターミナルが出来ました。
 I先生によれば、リニア新幹線が、2027年に開通、相模原、甲府、飯田、中津川に駅が出来、名古屋まで40分で走りますが、極力カーブを減らしスピードを上げる為には始発駅は品川で、西に向ってスタートする必要があります。2045年、大阪まで延伸の予定ですが、若し実現すれば、東京−大阪間は67分で結ばれ、大阪は東京の経済圏となります。
 東京にはダウンタウン(盛り場、繁華街)があります。@通称「大丸有」大手町・丸の内・有楽町 A日本橋 B六本木・赤坂 C渋谷(ヒカリエで注目を集める) D新宿 E池袋 F浅草 G押上(東京スカイツリーで注目)
 1986年までに東京都が策定した副都心は、(新宿)、(池袋)、(渋谷)、(上野・浅草)、(錦糸町・亀戸)、(大崎)、(臨海)の7つでありました。2001年にはこれらに秋葉原(つくばエクスプレスの始発駅)、汐留、品川などの新拠点が加わり、将来性が最も有望視されているのは品川と云われています。臨海については、2020年東京オリンピックの26競技中、16競技が江東区内で開催される予定であります。今進んでいる再開発と合わせて、埋立地を含め広大な土地を擁しているだけに無限の可能性を秘めております。
 しかし、解決しなければならない問題も山積しております。1964年首都高速が開通、4路線33粁米が、今では300粁米となり、40年以上の構造物が3割、30年以上が5割を占めかなり老朽化しており、大改修するには9100億と試算されます。余った容積率を売って一部を捻出する考えもあるようですが、日本橋周辺は地下に埋設して、江戸の中心、五街道の基点であった日本橋に青空を取り戻すのは如何でしょうか。又首都圏三環状道路を完成させ渋滞を解消、又近いうち必ず来ると云われている首都直下型地震に備え、建築物を耐震化する等、災害に強いまちづくりも不可欠であります。
 以上I先生の高邁な理論と「1964、あの感動をもう一度」と願う我々中高年世代の悲願によって、2020年東京オリンピック、パラリンピックを大成功させ、これを弾みとして、東京を国際競争力強化に繋げ、失われた20年を取り戻し、未来に向けて飛躍することを切に願っております。


出所 http://tokyo2020.jp/jp/plan/logo/



前のページに戻る

Copyright (C) Tokyo Mokuzai Tonya Kyoudou Kumiai 2013