東京木材問屋協同組合


文苑 随想

「温故知新」 其の20

花 筏


〜木場歳時記〜

其の九 年始

 今年は5日だが常には4日になると、今も昔も官庁や大企業はご用始めの初日であり、この日ばかりは、霞ヶ関や丸の内、大手町の一帯は突如として黒塗のハイヤーが群れをなし二重三重の駐車で、ごった返すという年に1度の不思議な特異日で、一般の庶民は未だ正月休みのため、それを寝ぼけまなこで眺めて居るが、かなり異様な風景ではある。
 大概は一台に2〜3人の乗り合わせで、ビルの谷間を手分けをして跳び廻っているが、その手の内は空手(名刺ダケ)であり、この点が我々商人(あきんど)とチト違う。勿も材木屋の年始も昔は大半が屋号商標を粋に染め抜いた日本手拭を持参したが、近頃はその多くが洋物のタオルとなってしまった。何故この様な事に成ったのかは定かでは無いが、また1つ情緒ある日本の伝統の「様式の美」のピンチである。
 確かにタオルの方が幾分かは安いだろうが、正月なのだから世の中ただ其れだけではないだろう…と、遊び心の声も何処からか聞こえて来る。第一、タオルでは鉢巻きが締めにくかろう。たとえ締めても、サマにゃ〜ならねぇ〜決まらねえ、歌舞伎十八番「花川戸の助六」(助六所縁の江戸桜)の鉢巻きは江戸紫の手拭と昔から決まっていら〜な、真赤なタオルじゃおかしかんべ〜。
 勿論、どちらが「是」でどちらが「否」ということでは無いが、物には何事にも其の精神、情緒、というものが有る。特に「木」にかかわる事柄は何事も歴史が古く奥が深いだけに、日本人の感性がアチコチに組み込まれていて、それが、民族特有の「文化」となり日本が世界に胸を張って誇り得るものとして形作られ伝承され受け継がれて来たものである。この様に日本固有の文化の継承はロング・スパーンで見ると、今は些細な事と思っても、非常に大切な事が多く「割りバシ」しかり「手拭」しかりなのである。
 然し、世の中には、「エセ文化人」と言うか「跳ねっ返り」と言うか不思議な人種が居るもので、割箸論などはその典型であった。ワリバシが木材資源の無駄使いであり、ひいては地球の環境破壊に繋がる、と言う一見尤もらしい素人受けをする話をして一時期物議を醸し出したが、誰がワリバシを作る為にワザワザ大木を切り倒すのか。「バカも休み休み」とはこの様な時に使う言葉であろう。まったくお調子者が居るものである。時として熱帯雨林、環境破壊等の時局絡みの活字が目に付くとマスコミも無定見で取り上げるのも問題である。
 そうなると、今度は言い出しっぺのご本人がその愚に気が付いても引っ込みが付かず、それならばと又一段と声を張り上げると言う図式である。
 資源の有効利用、廃物利用の概念がようやく判って来た為とは思うが、この様な愚にも附かぬ事で危なく一部の地域とは言え日本固有の「ワリ箸」という文化が消滅するところであった。若し、万が一にも其の様な事に成ったらと思うとゾーッとするのは私一人ではなかろう。そして、物の本質を知らぬとこの様な危険が常に起こり得るという良き教訓でもあった。
 因みに、近世以前に食事に箸の様な専用の用具を用いていたのは、主食が米であった中国を中心にした文明圏だけで、パンが主食の他のメソポタミア・エジプト・インダス、その流れを汲む中近東各国、ギリシャ、ローマ等の諸国は全て食事は手掴みでござる。従ってイタリアがそうならフランスも少々遅れていた。ブリタニアも中世の中頃までは、食事は手掴みである。
 ナイフやフォークが現れたのは、余りにも不衛生でデカメロンの誕生の基となったペスト等の伝染病が蔓延したからである。時として当時の絵画の中にフォークが描かれている迷画を見るが、これらは全て偽物か少し時代の新しい物である。今でもフランス料理のフルコースの折にテーブルの上に乗っているフィンガーボールは、その手掴みの当時の名残りである。
 又、その後のヨーロッパの宮廷での食器はオール銀器となるが、当時はパーティでの暗殺が全盛で関係者はおちおち食事も咽に通らない、そこで知恵者が当時のチン毒?は銀に反応するのに気付き、これより食器は全て銀器となり、安心してメシが食える様になったとの事。その意味ではヨーロッパの諸国はパンと肉とワインが大好きな国ばかりで、ベジタリアンの多い日本とは「食事」やそれに付随する文化も比べものにならない程の後進国であった、のだぞ〜。
 伝統の継承と言えば、毎年、松の内に年始に来ていた出入の職人の中に、この界隈を縄張としていたスキン・ヘッドでガラガラ声の鳶の頭の赤ら顔が必ず有った。その名を金子米吉・通称カネコのヨネ(さん)と言って木場ではチットは名の知られた鳶の親方で、男伊達であったが、惜しい事に先年アノ世とやらに旅立ってしまった。そのヨネさんが長らく組頭を張っていたのが、「江戸町火消し」の流れを汲む、深川第六区・二番組で、今もこの「纏」の伝統は順に受け継がれ脈々と続いて居る。
 このルーツはこれも江戸芸の粋な端唄に〈〜芝で生れて神田で育ち、今じゃ火消しの、アノ纏持ち〉と有る様に元々は「纏持ち」が元祖だが、この火消しの歴史も意外に古く、寛永6年(1629)、創設の「奉書火消し」は世界で1番早い専属の消防組織であった。しかし、これは武家専門であった為、享保3年(1718)町奉行になった大岡忠相が民間の町火消しを組織し、その後、江戸が発展するに従い段々と大きくし、享保15年(1730)に「いろは四十八組」+「本所・深川十六組」の計64組という大組織に作り上げ、その火消し人足は9,500人にも達し、その維持費は各町内持ちであった為、これがその後の町内会の基盤ともなった。
 丁度、八代将軍吉宗の就任後間もない時期で、かなり力(りき)も入っていた様で、同時に町中の茅(かや)葺き屋根の禁止令も布告されている。しかし、ご存じ「火事と喧嘩は江戸の花」と言われた位相変わらず火事も多く発生して、かの有名な明暦の大火(1657年・振袖火事、死者10万8,000余)より、吉宗在任中の享保16年(1731)の73年間に記録に残る大火だけでも10回に及び7年半でお江戸は丸焼けの感じである。その他にボヤなどはしょっちゅうだろうから、纏持ちはさぞかし忙しかったと思う。当時の消火は2割位が破壊消防で、残りの8割が纏持ちのキップと天運が左右したので、屋根に上って纏を振るのは文字通り命掛けであったろう。
 尤もこの時代の江戸の町内(赤引内)の範囲は案外と狭く、芝、麻布、赤坂、四ツ谷、本郷、神田、上野、浅草のラインで其れ以外は「いろは四十八組」の守備範囲外であった。当時の有名な川柳に「本郷もかねやすまでは、江戸のうち」とあるが、この兼康(かねやす)とは、本郷3丁目の西南の角に現在もある和装の小間物屋の事である。従って、皆様方多数の学舎(まなびや)の赤門はタッチの差で江戸の郊外という事になる。
 よく世間で「オレは東京で3代目だから江戸っ子だ」と言っているが、ホンマもんの江戸っ子とは、先程の端唄の文句じゃないが、根からの下町育ちを言い、3代続くとは、その位続けて住まなければ江戸の「気っぷ」に馴染まない、と言う事の様である。そして当時の「山の手」とは、江戸城の真裏に当る麹町周辺が主で、一部、本郷台地、麻布台地が含まれる位で全て武家地であり、今風の杉並、世田谷の「山の手」は当時とてつも無い田舎で、今でも何代その地に住もうが、「東京っ子」とは言っても「江戸っ子」は、くすぐったくて、とても言えないハズである。
 「下町」とは、日本橋、京橋を中心にして芝の大木戸から浅草御門迄で、しからば深川はどうなんだ、と言われれば元禄期より赤引内であるが、この江戸町火消しの中に「本所・深川十六組」として加わった享保15年よりは名実共に江戸の内である。因って、木場には宵い越しの金を持たぬ(持てぬ)純粋な江戸っ子が多い訳である。お判りかな?ご同役。
※「宵い越しの金」(職人専用用語)
 江戸の全盛期には建築需要が旺盛で、腕の良い職人には仕事が降る(振る)程に来た。因って、日当をその日に残らず全部使っても、翌日また稼げたので何ら支障が無かった。現在は死語の一部だが、前述がベースになり、中身は消えて言葉だけが残った。
 「反語」金を溜める奴は腕が悪いからだ、と言う事でもある。

 

 
 

前のページに戻る

Copyright (C) Tokyo Mokuzai Tonya Kyoudou Kumiai 2015