検索

2025.02.04

木材うんちく

松ヤニ6 パイン材

そもそも、松ヤニが出る木をパインだと思っている人、多数
なのに、世のパイン材はヤニの出る木ではない というお話し

マツ目・マツ科 に松ヤニが出る木が多い、ただし、ヤニの出ない ヒノキは、マツ目ヒノキ科 (ヒノキ属、アスナロ属、クロベ属など、サワラはヒノキ属)、スギは、マツ目スギ科、他にマツ目では、コウヤマキ科、イチイ科等

合っているといえば合っているが・・・・(農水省は、カタカナ表記)

マツ科(学名:Pinaceae)の総称を 松 にしている感があるのだが、学術的にはどうか知らんが、生えている形状が松っぽいのを 「松・パイン (Pine)」 と呼ぶのは勘弁してほしい

 

建築資材以外の
  ”白っぽいマツ科の木材”
パイン材と呼ぶ傾向

 

ここから細分化された属のこと ()

  • マツ属 は、パイン (Pine) : (赤松, 黒松)・欧州赤姫小松・ / 当然パイン
    *パインのいい香りがする これがパイン

  • カラマツ属は、ラーチ (Larch): /パインではない
    *若干パインっぽい匂い

  • トウヒ属は、スプルース (Spruce):エゾドイツ / パインではない
    *酸っぱい匂い、Cat-piss Spruce (和名:しょんべんパイン) は、まんま猫のおしっこの匂い、すえた匂いがする

  • トガサワラ属 ※ダグラスファー (Douglas Fir): / パインではない
    *甘ったるい香り

  • モミ属、ファー (Fir):トド / パインではない
    *匂いがしない (ドブ臭いと言われるが、水面貯木場の匂い)

  • ツガ属、ヘムロック (Hemlock):あまり聞かないが、トガ / パインではない、パインとは呼ばれないかも
    *こいつも匂いがしない

*匂いについては、材木屋なもので、鼻がマヒしているので工場にいないとよくわからない
 そもそもKDしてあると匂い成分は飛んでいるし・・・

パイン材 と名前の付いた商品の多いこと、北欧家具・おもちゃなどによく見るが、
「パイン材ありますか?」などと云う問い合わせには、お答えできません

天然木パイン材使用桐すのこベッド
通販家具で見かける 千葉にある東京ドイツ村 的な商品を読み解いてみる
まず、天然木 材木屋がつかう天然なんちゃらは、古木(Old Growth) のことなのだが、この場合は、木で出来ている (木のような見た目の合成樹脂木材ではないって事)
パイン材は前述の通りなので、パイン系木材を使ったボディで、スノコは中国桐って事ですね~多分

天然木 (読み方は、テンネンボク?) しか書いてない商品もあって、今手に入る安いやつってことなのか?
木材のトレーサビリティが叫ばれる昨今、これじゃだめでしょ

 

材木屋は「スカンジナビアパイン持ってるか」と聞かれると、だまって エンゲルマンスプルース (カナダ産) を案内しています (ノルウェースプルースは、ヨーロッピアンスプルースの苗をアメリカに移植したものです ※ろくでもない木)

ちなみに、果物の パイナップル は英語で Pine Apple (超訳で 松ボックリの形のリンゴ)

※パイナップル、正しくはパインアップルです

 ガキの頃、グーで勝ったら「グリコ」で3段、チョキなら「チヨコレイト(チョコレートじゃなかった)」で6段、パーなら「パイナツプル」で6段、階段などで早く上がった方が勝ち的な何というかわからない 遊び をやっていたが、パーで勝ったら本来「パインアツプル」で7段だったってことで、1段分損していたことが令和の時代に判明!

 

ヤーニン

戻る