検索

2020.03.27

木材の用語

ダンネジってどんなネジ?

材木屋用語なのか、通称”ダンネジ”

ダンネジ(ダンネージ)要は、梱包(バンドル)
の足のこと、マン棒とも呼ぶ(漢字・語源不明、商品にくっついていないもの?)

 

 

 

 

 

 

 

語源は英語で Dunnege 意外と材木屋も知らない

2009年に植物防疫法施行規則が大幅に変わり、ダンネジは加熱処理(HT:Heat Treat)をしないと国境をまたげなくなった。いわゆる松くい虫の拡散防止のため

参考https://www.maff.go.jp/pps/j/konpozai/faq_jpn_2009_12.html

HT処理済みのスタンプがついてるダンネジを買う羽目に・・・

写真はカナダとスイスのダンネジ

近年ソリッドウッドではない、LVLをダンネジで見ることが多くなった、植検Okなので

梱包グレード(Util)なので、程度が悪いので使いまわしができない、外したらゴミ(又はパーティクルボード)に
濡らしたらダメなものを使わないで欲しい


ちなみに、桟 (ラス:Lath)も厚みによってはHTが必要(6mm以上)

Lath Every Row 各行にラスをって意味

スジとか桟とか、ラスって言われている
輸送時 スジ入れないと、木材が崩れる
この場合のスジは、紙だったり、元々薄板で十分

又、全段にラスを入れることで、木材が乾く
このラスは、厚いほど効果があるのだが、6mm 以下のモノを植検の為に使用

南洋材製品を取り扱っている人が見たら、気絶しそうな梱包 (北米では当たり前ながら)

 

 


フォークリフトで移動する木材梱包(バンドル)は、プロテクションボードが下に入っている

昔のプロテクションボード

これも 植検の対象の為、一気にベニヤ(プライウッドやOSB)に変わった

それまで製材で出るベラ(とか言ってる商品にならない板)を使っていたのに、それはチップに
ベラの代わりにベニヤを買う羽目に(梱包グレードですが)

 

 

 

寄稿:ヒバゴン

梱包材・パレット・仕組み材 – よもやま図鑑

戻る