2022.12.06
木材うんちくバーズアイ (思い込み)
よく江戸時代の 江戸市中の図 に鷲の絵が書いてあるが、
鳥観図 (Bird’s Eye View) とは、
空を飛ぶ鳥の目線で地上を描写したもの、3D View の一つ
(カーナビのメニューにあるでしょ)
平面表示 (2D) より、見通しがいいので、見やすいと思うんですが、嫌いな人も多い
建築のプレゼン用 パース は、Perspective View (俯瞰図 2点透視) の事
バーズアイ杢の ”鳥の目の柄” は、小鳥の目玉くらいの大きさ
ハードメープルのバーズアイが有名 (写真は赤い塗装がしてある)
バブルの頃、ホテルやバーのカウンター・ドアなどにはめ込まれていたので、「あれかぁ」と思った人も多いハズ
いわゆるケヤキの玉杢の小っちゃいヤツです
化粧合板業界で、”バーザイ”と呼んでいる人がいて、「バーザイメープル」と呼んでいる
呼び名が違うんだから、原料業界人と話がかみ合わない
バーズアイの由来を説明して、「バーズアイメープル」でしょっと、言うと「目から鱗を落とした人」、「うるせぇ!と怒り出す人」と、半々、黙っていることにする
「では、バーザイ って何?」と聞かれ、「バー材」「バール材のことぢゃ」と適当に答えお茶を濁したが、後日、プロ中のプロに聞いても分らなかった・・・
よもやま話では、それを正しいものとすることにします (マジで?)
バール材の、「バール」って何?
当然説明しないと知らない人が多い、瘤 (こぶ)のことです 瘤は英語で、” Barl “カタカナで、”バール”です
「バール のような物」のバールは、” Bar ” 直訳で、棒 (カナゴテに近い)、別物です (間違いようがない)
みんなが良く行く Bar を “止まり木” と呼ぶのは、正しい訳ってことです
削らないと、杢が出ないので、カンナをかけてある
粗木のフリッチは、反ったり曲がったりしていて病気の木の様相 (ハードメープル)
目にするバーズアイは、突板を化粧合板に加工、塗装したものが多い
[よもやま図鑑 バーズアイ ]
木材業とくくられる木材業界ですが、細分化されており、各業界で呼び方が違うものが多い
外来語系に多いが、一度覚えてしまうと、書かないことが多いので、そのまま通用するが、メールの時代となって
初めて間違いに気が付くことも 材木屋は優しいので、話が通ります (てか、教えてあげなよ)
- 読みは知っていたが、字を間違えて覚えてしまっていたパターン
そもそも死語になりつつある しょうよんすん (正四寸)、これを 小四寸 と書いた見積もりが FAX で来た
関東では、[四寸=115mm] だった時代があり、[120mmは、正四寸] と区別して書いていた
何のことだかわからない、誤変換した文章が原因か・・・恐ろしい - 言葉は知っていたが、漢字が読めない
「けんぎ」って何?コレわかりますか?堅木(かたぎ) のことだった - 逆も
ペンキ塗りつぶしの枠材などの部材 = ペンキ下地、これを略して、ペン下 (ペンシタ) という
これを「ペンゲ」と読んじゃてた・・・とか
正しいものだと
思い込んでしまっていた
巨人の星のOPの歌詞に「おもいこんだら しれんのみちを」(子供向けなのでひらがな) という部分がある
これを、「重いコンダラ」だとずっと思いこんでいたと、芸能人が語っていて、
グラウンドを慣らすローラーの名称を”コンダラ”だと思っていたそう (バック画像がその様子だったので)
この思い込みは、ネタだったとしても面白い
材木屋的には、「想いこんだら」ですよね
想いって漢字は、木を見ている時の心の感情 なんですから
(適当なことを書いてます・・・)
※余談ですが、グラウンドの細かい凸凹を慣らす “トンボ” の材料は、ヒメコマツです (いまは何だか?)
だって思い込んでいたのだもの みつを