検索

2024.06.07

情報・趣味

構造用教材

材木屋なら一度は見たことのあるこの図

 

この図、日本建築学会
“構造用教材 I 第三版” 昭和53年(1978) \800
に掲載されている

第一版 は 昭和23年(1948)
第二版 は 昭和34年(1959)
いつからこの図が使われているのかは不明

(写真は 昭和58年(1983) 第三版 7刷)

 

 

 

 

そして、昭和56年(1981) に建築基準法改正、いわゆる新耐震 となって
構造用教材 I、構造用教材 II が統合 

構造用教材 発行
第一版 は 1985 (昭和60年) 
第二版 1995 (平成7年) 
現在 第三版 2014 (平成26年)

となっている (写真は2022 第三版4刷 \2,000+Tax)

 

 

 

 

第三版では、和風構造・洋風構造の図が、

①在来軸組構法住宅、②枠組み壁工法(ツーバイフォー構法)住宅
に替わっている 1985から差し替えられたのかは不明

集成材構造については、仕様がマチマチながら記述はある
最近聞く機会が増えた CLT  についてはまったく書いてない
2024年以降 版が進めば記載されるかも

もっとも樹種・素材については書いていない (フィンガージョイントという言葉さえも)

日本建築学会 発行ではない解説書には書いてあったり無かったり

四班

 

戻る