木材会館のご利用
USER GUIDE

【2025年10月1日以降お申込分】
木材会館 貸ホール・貸会議室・撮影等 ご利用規約

2025年10月1日より、木材会館の貸ホール・貸会議室・撮影等のご利用のお申込や
空き状況のご確認は「木材会館 貸室・撮影 予約システム」にて承ります。
サービス開始まで今しばらくお待ちください。

 本規約は、東京木材問屋協同組合(以下「当組合」といいます。)が提供する木材会館の貸ホール・貸会議室・撮影等(以下「本サービス」といいます。)のご利用に関し、ご利用希望者様及びご利用者様(以下併せて「ご利用者様」といいます。)と当組合との間に適用される基本的な条件を定めるものです。ご利用者様は、本サービスのご利用お申込を行った時点又は本サービスのご利用を開始した時点で、本規約の内容に同意したものとみなします。ご利用前に必ず本規約をご確認ください。当組合が本サービスに関して個別規定や追加規定を定める場合、当該規定は本規約の一部を構成するものとし、万一これらの規定と本規約が抵触する場合には、当該個別規定又は追加規定が優先されるものとします。

ご利用にあたって

ご利用目的について
  • 木材会館の貸ホール・貸会議室等につきましては、一般の方でもご利用できます。本規約及びご利用料金をご確認・ご了承の上、お申込ください。
  • 会議主体、それに伴う懇親会等その他本規約において定める目的でのご利用を原則とします。
  • 不特定多数の方がご来館される「物品販売」・「イベント」等は、ご利用できません。
  • 当会館3~5Fはテナントオフィスとなっていますので、大きな音の発生や激しい運動が生じるイベント等でのご利用は制限されますので、ご留意ください。
  • お弁当、ケータリング等を手配されての飲食は可能ですが、ご手配はご利用者様でお願いします。尚、手配業者はご自由にお選びいただけますが、カセットコンロ等、発火する器具の持込は厳禁です。
  • その他ご不明点等については、「木材会館 貸ホール・貸会議室・撮影等のお問合せ用メールフォーム」にてお問合せください。
撮影における留意事項
  • 木材会館の内部及び木材会館を背景とする外部で行う営利目的の撮影が対象となります。
  • テラスや室内から外部に向けた撮影、公開空地での撮影においては、近隣の新木場センタービルやその従業員の映り込みが厳禁です。
  • 木材の良さを周知する目的で撮影場所をご提供しておりますので、木材会館並びに木材業界のイメージを損なう恐れのある場合は、お断りすることがあります。
  • ご来館者やテナント関係者の通行・業務の妨げにならないようご配慮ください。
  • 配電盤からの電力供給は応じかねます。発電機、電源車等でご対応下さい。
  • 機材搬入などで施設を傷つける恐れのある場合は、事前に養生をお願いします。万一、毀損、汚損、紛失等の場合は修復の実費をご負担いただきます。
  • 壁や柱等への貼り紙やシール、物品の取り付けは原則禁止です。
  • 終了時は、搬入した全ての機材を撤収し、必要に応じて清掃をお願いします。
  • ご利用場所以外での撮影やご利用階以外(特に3~5Fのテナントオフィス)への立入は厳禁です。
  • 当日ご来館されるスタッフ(演者を含む)の人数が30名以内の場合は、入館時に管理室より人数分の「入館証」をお渡ししますので、撮影時間中は原則として入館証を首に掛けてください。終了時には、お渡しした全ての入館証を管理室宛てご返却ください。尚、紛失等により、ご返却いただけなかった入館証については、@1,100円/枚を申し受けますので、ご留意ください。
  • ご不明点等については、ご利用前は「木材会館 貸ホール・貸会議室・撮影等のお問合せ用メールフォーム」にてお問合せください。ご利用当日は、その都度、管理室に確認し指示に従って下さい。
ご利用時間について
  • ご利用時間にはレイアウト準備、後片付け等に要する時間も含みます。撮影の場合も、準備・撤収等、撮影に要する全ての時間を含みます。ケータリング等の業者の搬出入がある場合には、その準備及び後片付け等に要する全ての時間も含めてお申込ください。
  • ご利用料金は1時間単位(毎時0分から)でのお申込、計算となります。1時間未満は切り上げとします。
  • ご利用開始時間の10分前より入室可能ですが、ご利用終了時間(管理人による最終確認完了時)は厳守してください。それらを超過する場合は、1時間分(超過時間によってはそれ以上)のご利用料金が追加で発生します。
  • ご利用日当日、終了時間延長を希望する場合は、事前に管理室宛てご相談下さい。但し、希望する時間帯に他の予約が入っている場合には延長することはできません。
  • 事前に予定された終了時刻を大幅に延長される場合でも、最長22時までとなります。

お申込・審査について

お申込について
  • ご利用希望日の6ヶ月前からお申込を受付します。但し、組合行事等を優先致しておりますのでご了承ください。
  • 休館日は、土・日・祝日、夏季及び年末年始の組合休業日となります。尚、夏季及び年末年始の組合休業日の日程については毎年変動します。
  • お申込はご利用日毎に、本木材会館 貸室・撮影 予約システムにログインの上、画面の指示に従って行ってください。
  • 複数のご利用日のお申込は可能ですが、日程が正式に決定していない等の理由で、同一のご利用目的による複数のご利用日のお申込はできません。その場合は、正式な日程が決定してからお申込いただくか、複数の日程の内、一番有力なご利用日にてお申込ください。
  • お申込者名と見積書・請求書の宛名が異なる場合は、必ずその内容を木材会館 貸室・撮影 予約システムに入力してください。
  • お申込受付後、当組合は、本規約及び当組合の審査基準に従い、ご利用の可否を判断します。当組合が、お申込内容を承認し、もって本お申込が確定したときに、当組合との間で本規約に基づくご利用契約が成立するものとします。お申込内容が承認できない場合には、その理由を含め、別途ご連絡します。
  • ご利用予定日を基準日として、前年度以降にご利用実績がない場合は「初回」お申込、ご利用実績がある場合は「2回目以降」お申込とさせていただきます。尚、当組合における「年度」は、4月~翌年3月となります。また、ご利用実績は、請求書の宛名にて判断させていただきます。
    ご利用契約が成立した場合、その旨の連絡が送信され、見積書を確認できるようになります。
  • 貸ホール・貸会議室・撮影等のご利用を検討する場合、貸室等のご利用がない時間帯において、下見をすることも可能です。下見は、1時間未満は無料ですが、1時間以上を要する場合は、ご利用料金が発生します。下見をご希望の場合は、「木材会館 貸ホール・貸会議室・撮影等のお問合せ用メールフォーム」より、お申込ください。

お支払・キャンセル

お支払について
  • ご利用料金のお支払は、発行された請求書に基づき、指定口座へお振込ください。
  • 「初回」ご利用の場合はご利用日の前営業日までに、「2回目以降」の場合は、ご利用日の翌月末日(休日の場合は前営業日)までにお振込ください。
  • 振込手数料はご利用者様の負担になりますのでご了承ください。
  • 当組合指定の期限までにお振込がない場合、年14.6%の割合による遅延損害金をお支払いただきます。
お申込内容の変更及びキャンセルについて
  • ご利用日の変更はできませんので、お申込内容をキャンセルし、新たなご利用日にて再度お申込ください。
  • お申込内容の変更やキャンセルについては、ご利用日の15日前までであれば、木材会館 貸室・撮影 予約システムにおいて随時可能です。しかしながら、ご利用日の14日前から当日までの間につきましては、木材会館 貸室・撮影 予約システムにおける変更及びキャンセルはできませんので、事務局宛て必ずメールにてご連絡をお願いします。尚、このご連絡は、キャンセル料に関わる重要事項であり、履歴を残していただきたいことから、電話や口頭では受付しておりませんので、ご留意ください。
  • お申込内容の変更におけるご利用場所の追加やご利用時間の延長等については、追加のご利用料金が発生します。
  • お申込内容の変更におけるご利用場所の削除やご利用時間の短縮及びキャンセル等については、お申出の時期に応じて以下のキャンセル料が発生します(別途キャンセル料の「請求書」を送信)。
    • ご利用日の14日前から2日前は50%(課税対象外)
    • ご利用日の前日及び当日は100%(課税対象外)
  • 直前のキャンセル等の場合には、理由如何では以後のお申込をお断りすることがあります。

ご利用料金

 ご利用用途にあわせた各施設の料金表をご案内しております。ご希望の内容に応じて、該当するボタンからご確認ください。

付帯品の貸出

 以下の付帯品の貸出はご利用料金に含まれています。
 パソコンの貸出は行っておりません。また、貸出用プロジェクターとの接続及びインターネット回線との接続は事前にチェックの上、操作等は自己責任にてお願いします。

7F

大ホール

  • スクリーン「サイズ 270インチ変形:16:9 W6030mm×H4020mm」
    (事前のお申し出により取り付け・取り外しします)
  • ワイヤレスマイク8本(ピンマイクが必要な場合は、管理人にご相談ください)、マイクスタンド
  • 演台(大・小)、花台
  • ホワイトボード(投影対応タイプ)
  • BGM・録音設備(同時ご利用は不可)、インターネット回線
  • ハンガー(クローク内)
  • 机(2人掛け)85台、椅子315脚
6F

小ホール

  • スクリーン「サイズ 120インチ:4:3 W2440mm×H1830mm」
    (事前のお申し出により取り付け・取り外しします)
  • ワイヤレスマイク4本(ピンマイクが必要な場合は、管理人にご相談ください)、マイクスタンド
  • 演台(大・小)
  • プロジェクター台
  • ホワイトボード(裏面は投影対応タイプ)
  • BGM・録音設備(同時ご利用は不可)、インターネット回線
  • ハンガー
  • 机(2人掛け)40台、椅子90脚
6F

会議室

  • 第1会議室は壁面投影可能
  • ホワイトボード(投影対応タイプ)
  • インターネット回線
  • 机(2人掛け)10台(各室)、椅子20脚(各室)
有料貸出備品(金額は全て税込)

会場の設営・駐車場

会場の設営について
  • 机、椅子のレイアウト等は全てご利用者様にてお願いします。6Fは使用後に元の状態へお戻し下さい。7F大ホールはそのままで結構です。設営、準備、片付けも含めたご利用時間でお申込ください。
  • 音響設備(ミキサー、アンプ、ワイヤレスマイク、CDプレーヤー、プロジェクター等)について、配線等の設定を変更する場合は、必ず管理人の立会の下、設定変更及び原状復帰をお願いします。
  • ホール、会議室の机を移動する際は、必ず机のロックを解除してから移動をお願いします。ロックしたままの移動は故障及び床等の傷痕の原因となります。
地下駐車場について
  • 地下駐車場がご利用できる車両は、高さ2.3mまでとなります。
  • 地下駐車場のお申込は、他のご利用者様を含めて1日3台までとなります。尚、隣接の新木場センタービル地下に時間貸駐車場(有料、営業時間7時~22時、日曜祝日休み)があります。
  • 地下駐車場をお申込された場合は、当日ご利用可能な駐車場の駐車番号と駐車場配置図をメールで送付しますので、駐車番号の場所へ駐車してください。
  • 地下駐車場は夜間にはシャッターが閉じ、出入ができなくなりますので、貸室等のご利用が終了しましたら、管理人の指示に従い、早々に出庫してください。
  • マイクロバスや大型車等、車高 2.3m超の場合は、事前に事務局宛てご相談ください(大型バス・大型トラック駐車不可)。

その他留意事項

木材会館(事務局)へ会議等の荷物を送付される場合の留意事項
  • 事前に荷物の数量をお知らせください。
  • 配送伝票に貸室ご利用日、社名及び団体名(会議名)を記載してください。
  • 平日9時~17時以外の時間帯は荷物の受取り及び受渡しは出来ませんので、ご注意ください。9時前及び17時以降に受渡しが必要な場合はご相談ください。
反社会的勢力の排除
  • 反社会的勢力等による本会館のご利用を禁止します。当組合がこれらの者に該当すると判断した場合、事前に通知することなく、ご利用契約の解除をすることができるものとします。当組合は、ご利用契約の解除によって生じた損害や不利益について、一切の責任を負いません。
その他注意事項
  • ご参加者様への案内状には必ず主催者様の連絡先・電話番号を記入し、当組合の電話番号は記入しない様、お願いします。
  • 当組合(木材会館)への行事内容のお問合せや出欠のご連絡はお取次ぎできません。ご参加者様へ必ず周知ください。
  • 木材会館ご利用中のご質問(会館設備、エアコン調整等)は1F管理室(内線102、不在時は携帯電話等から外線03-3521-9172)にご連絡ください。
  • 施設や付帯設備の破損、汚損や物品の紛失等については原状回復、修理等の実費をご負担いただきます。
  • 案内表示看板(A4横サイズ)が必要な場合は、必ず木材会館 貸室・撮影 予約システムにご入力ください。別途持込みも可能ですが、貼り紙は厳禁です。
  • ご利用開始時とご利用終了時は、1F管理室(内線102、不在時は携帯電話等から外線03-3521-9172)にご連絡の上、使用説明と最終確認を受けてください。最終確認の完了がご利用終了時間となります。
  • 木材会館は全館禁煙です。喫煙は6Fの喫煙室にてお願いします。また、喫煙目的を除いて、ご利用階以外(特に3~5Fのテナントオフィス)への立入は厳禁ですので、ご参会者様には事前に周知してください。
  • 飲料の自販機は地下1Fに設置しています。3~5Fのテナントオフィスは立入厳禁ですので、当然のことながら自販機もご利用できません。
  • ごみは必ず分別して、指定する場所へ置いてください。ビニール袋をご用意します。尚、大量のごみや産業廃棄物等の場合は有償となります。
    貴重品その他の荷物はご自身の責任で管理して下さい。万が一、盗難、紛失又は事故等が発生した場合でも、当組合は一切責任を負いません。
  • ご利用中に発生した事故又は本規約の違反については、ご参会者様その他の関係者様の行為であっても、全てご利用者様の行為とみなし、責任を負っていただきます。
  • 本規約に違反していると当組合が判断した場合には、当会館のご利用を中止し又はご利用契約を解除し、ご利用中であっても速やかに当会館から退出していただくとともに、違約金としてご利用料金相当額をお支払いただきます。当該違約金の請求は当組合の損害賠償請求を妨げません。尚、この場合にご利用者様に生じた損害について当組合は一切責任を負いません。
  • 本規約に違反したことで当組合が損害を受けた場合は、その全ての損害(弁護士等専門家費用を含みます。)について賠償をしていただきます。
  • 当会館のご利用に関連して、第三者から権利侵害その他の理由により何らかの請求を受けた場合、ご利用者様の責任と負担においてご解決いただきます。万が一、当組合が、当該第三者からの請求に基づき金員のお支払を余儀なくされた場合、当該金員及び当該請求に係る紛争等の解決のために当社が負担した金額(弁護士等専門家費用を含みます。)を賠償して頂きます。
  • 天災、人災、法令の改廃、疫病の蔓延、政府による命令又は指導その他当組合の責めに帰さない事由によりご利用ができなくなくなる場合があります。この場合でも、当組合は一切責任を負いません。
  • 当組合は、当会館のご利用に関連してご利用者様が受けた損害について、当組合に故意又は重過失があったときを除き、一切賠償の責任を負いません。尚、当組合に故意又は重過失があった場合及び消費者契約法の適用その他の理由により、当組合の損害賠償責任を免責する規定にかかわらず、一部免責しか許されない場合においても、当組合の賠償責任の範囲は、現実に発生した直接かつ通常の損害に限られるものとし、かつ、当会館のご利用料金の総額を上限とします。
  • 当組合が必要と認めた場合、本規約を変更できるものとします。この場合、変更後の本規約の施行時期及び内容を当サイト上での掲示その他適切な方法で周知します。
  • 本規約の準拠法は日本法とし、本規約に起因し又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
  • 下記【禁止事項】のいずれかに該当する場合、当組合はご利用契約を解除し、またはご利用停止とすることができます。この場合、ご利用者様が被った損害について当組合は一切責任を負わず、また受領済のご利用料金は返還いたしません。
【禁止事項】
  • お申込時に記入したご利用目的や内容と実際のご利用目的や内容が異なる、または虚偽があった場合
  • 所定期日までにご利用料金のお支払がない場合
  • 防災設備等の機能を妨げる造作・運営、または当組合が問題ありと判断した場合
  • 施設管理上好ましくない、公序良俗に反する内容と当組合が判断した場合
  • 他のご利用者、テナント、ご来館者、近隣の新木場センタービルやその従業員等第三者に迷惑を及ぼす恐れがある場合
  • 関係法令・官公庁の指示に反する行為をした場合
  • ご利用者やその関係者が反社会的勢力に該当、または密接な関係を有する場合
  • 施設のご利用が反社会的勢力の利益となる場合
  • 暴力的や過度な要求を当組合、またはその職員に行った場合
  • 施設・設備・備品等の汚損・破損・紛失、危険物の持込があった場合
  • 火気の使用(喫煙室以外での喫煙・裸火・煙・ドライアイス等含む)、危険が生じる恐れがある場合
  • 音・振動・臭気等により迷惑を及ぼす恐れがある場合
  • ご来場者数が収容人数を超過し迷惑を及ぼす場合
  • 生体(補助犬を除く)を持ち込んだ場合
  • 大規模災害その他やむを得ない事由により、ご利用を禁止する必要があると当組合が判断した場合
  • ゴミの不法投棄、施設内外・周辺を不衛生な状態にした場合
  • 敷地内・周辺での違法駐車(車両・自転車等)
  • ご利用場所以外での飲食・飲酒、または第三者に迷惑を及ぼすと判断される場合
  • その他、施設内外で第三者に迷惑を及ぼす言動・行為
  • 仮差押・仮処分・強制執行・競売・公租公課滞納処分を受けた場合
  • 手形・小切手の不渡り、銀行取消処分等を受けた場合
  • 廃業・会社解散・営業停止・免許取消等を受けた場合
  • 破産・民事再生・会社更生手続等の申立、または自らこれを申立した場合
  • 上記事項以外でも、本規約違反または当組合の注意に従わない場合
1Fギャラリーの特別規定及びご利用上の留意事項
  • 催事内容が、組合認定事業となった場合は、ご利用料金は「全額免除」とさせていただきます。
  • 組合認定事業とは、以下のような催事内容につきまして、組合執行部が妥当と認定した催事のことです。期間は1週間程度が目安となります。
    • 木材需要の促進効果が認められるもの
    • 学生による課外活動、ボランティア団体等による活動等、社会貢献が認められるもの
    • その他、SDGsへの対応等、公共性が高く、国内外のトレンドに即していると認められるもの
  • ご利用料金は全額免除となりますが、その他の諸費用は主催者様の負担となります。
  • お申込、お問合せは事務局まで。(催事内容を記載したレジメ等審査関連資料をご用意ください)
  • お申込はご利用者様でお願いします。審査に1ヶ月程度要することもありますので、お早めにお申込ください。

【留意事項】

  • ギャラリーには机・椅子・パーテーション・展示ケース等の備品のご用意はありませんので、必要に応じてご利用者様にてリース等でご用意ください。搬入・搬出・展示準備に係る日数も含めてお申込ください。
  • ステージ上は土足厳禁です。スリッパ着用又はシートによるカバーをお願いします。
  • 日中は施錠しない状態でご利用いただきますので、会場の管理・警備・誘導の必要があれば、ご利用者様にてお願いします。
  • 展示品の事故・盗難等による損害が生じた場合、当組合はその責を負いません。その他事項は本規約に準じます。
個人情報の取扱いについて

こちらよりご確認ください。